Web生きる

HOMEWeb生きるWeb生きる(年表)大﨑 博士(高知県)

2018年西日本豪雨をふりかえって

高知県青年団協議会 事務局長 大﨑 博士

 2018年、7月上旬の1週間。まず高知県東部の安芸(あき)市で堤防が崩落し、道路陥没の甚大な被害を受けました。続いて高速道路の橋脚が落ちた生々しい映像や写真が報道されました。「自然とは何か」ということを、改めて感じる機会となりました。


 7月7日、高知県西部。私はオルグ活動で四万十市西土佐に滞在していました。大雨の影響で市街地へ抜ける道路がどこも通行止めになり、翌日に控えた青年大会(フットサル部門)の開催に向けて多少の不安はありました。 それでも雨が小康状態だったので、「すぐに解除されるだろう」と高を括っていたら気が付けば夜に。結果的に翌朝の大雨の間隙をぬう形で高知市内に戻って来ました。

 翌7月8日の朝。最初は知人のFacebookでした。宿毛(すくも)の市街地が冠水している写真。 高知市内が曇り空だったこともあり、ピンと来なかったのですが、宿毛始め、宇和島、そして肱川(ひじかわ)ダムが大きな問題となった愛媛県野村町と、四国西部一帯が甚大な被害を受ける豪雨となりました。 野村町は愛媛県で現在青年団活動が活発な地域で、6月に開催された「青年団四国ブロック交流会」でも現役・OBの方が出席されていたこともあり、すぐに日青協の土田常任理事に「現状把握」「支援の検討」などについて連絡しました。 「今のところ動くことはない」との返事を頂き、野村町の青年団OBで町役場職員でもある紀伊野さんに私自ら連絡を取りました。あまりにも被害が大き過ぎて、近づくことや触れることすら困難との返事でした。

 野村町・宇和島市吉田地区の被害の甚大さに隠れながらも、高知県宿毛市の被害状況も大変なものでした。社会福祉協議会が中心となって災害ボランティアセンターが立ち上がり、社協職員でもあり、土佐市青年団副団長の岩井くんもボランティアに参加しました。 自分たちに何かできることはないかと考え、自宅の地区一帯が被災された愛媛県大洲市出身の青年団員の地元の泥かきに、8名で1日ボランティア参加しました。 9月とはいえ陽射しはきつく、屋内にこもった湿気も相まって、30分も作業を続けることができず、途中からは休憩の合間に作業という形にはなりましたが、災害後の片付けの一助になったのではないかと思います。


 豪雨で川が溢れたりすると「こんなところまで水が来るのか」と、未だ災害に直面する実感が湧きません。近い将来、南海トラフ巨大地震が発生すると予想される中で、「想定外」を自分たちの中に想定しておくことの重要性を感じました。 月並みですが、普段から自然と向き合うこと、これはリアルな自然だけでなく、仕事・青年団活動・プライベートなど、人と向き合う時も自然でいることが大事だ、ということを災害の度に感じます。 自然は私たちに何かを教えているわけではなく、人が自然とどう向き合うかということが肝だと、とくに岡山県や愛媛県肱川での人的云々の報道を見るにつけ感じました。

 南海トラフ巨大地震が発災したらどうなるのか。想像できませんが、自分たちのできる範囲でひとつずつ積み重ねて行きたいと思います。

TOPへ